ネットショップでクレジットカードの不正使用に備えよう

クレジットカード詐欺 ネットショップの決済

ネットショップを運営している中で、クレジットカードの不正使用は非常に困った存在です。

ネットで利用されているクレジットカード決済は、日々当たり前のように使われていますが、セキュリティの面では多くの課題を抱えています。

ニュースでもよく取り上げられていますが、顧客情報の漏洩にはじまり、盗難やフィッシングなどによってクレジットカード情報が抜き取られています。

そして、それらのカード情報はネットショップなどで不正使用されています。

クレジットカードが不正使用され、その損失が出た場合は、多くのケースでネットショップ側がその負担をしなければなりません。

そこで、何とかそれらを避けるようにしたいのですが、今現在、クレジットカード詐欺に備える手段として、セキュリティコード、3Dセキュア、チャージバック保証、不正情報の共有などがあります。

スポンサーリンク

最初のステップは、セキュリティコードの導入

セキュリティコードは、カード裏面に印字されている末尾3桁(AMEXは4桁)の数字を入力してもらうことで、本人認証を行う方法です。

多くのネットショッピングでは、クレジットカード決済の際にセキュリティコード入力が必須となっています。

セキュリティコードは最低限の不正対策といえるでしょう。

ネットショップの構築や運営に際して、セキュリティコードに対応していないところはショップ運営先として避けた方がよいと思います。

残念ながら、セキュリティコードの入力があったからといって、必ずしも不正を防いでくれるものではありません。これは、軽度のセキュリティ対策と思っていた方がよいです。

3Dセキュアは高い認証システム

3Dセキュアの仕組みは、クレジットカード決済の際に、お客さんが設定しているクレジットカード用のパスワードの入力を必要とするものです。

このクレジットカード用のパスワードは、キャッシュカードのパスワードくらい大切です。

3Dセキュアは総称で、VISA、マスターカード、JCB各社によってサービス名称が異なります。詳しくは各クレジットカード会社の案内を参考にしてください。

VISA認証サービス

MasterCard SecureCode

JCB J/Secure

クレジットカード番号や有効期限などは簡単に盗まれてしまいますが、自分で設定するパスワードは簡単には盗まれることはありませんし、基本的にいつでも変更ができます。

お客さんが独自に設定したパスワードが分からなければネットショップでの注文が完了しないので、現在のところ、不正使用を防ぐために大きな効果があると考えられています。

残念ながら、この3Dセキュアは広く普及しているとは言えません。

ネットショップでは、一時期、これでカード決済の詐欺が減ると盛り上がったのですが、お客さん側としては3Dセキュアの存在を知らない方も多く、パスワードが何か分からずに注文を途中でやめてしまう人もいて、不便なシステムに思われているかもしれません。

実際、大手のショッピングモールでも導入していないことあり、今のところ、業界的に普及しようという意思は余り感じられません。

ネットショップ専用の決済会社によっては、3Dセキュアについては追加の月額手数料を取るなどしており、導入していないお店も多いと思います。

結局のところ、お客さんを煩わせてしまったり、注文を取りこぼしてしまうため、セキュリティにこだわりすぎると売上が落ちるため導入を見送るということになっているように思います。

チャージバック保証サービス

チャージバック保証サービスは、ネットショップがカード詐欺にあった場合、その損失を補償してくれるサービスです。

クレジットカード詐欺から救ってくれるサービスのページで、詳しくご案内していますのでご参照ください。

チャージバック保証サービスは、3Dセキュアのように入口でセキュリティ対策をするのではなく、出口で損害が出たときに使えるサービスです。

3Dセキュアを導入しても不便で注文を取りこぼしてしまうため、それならいざというときに備えるというものと考えてもいいでしょう。

今後、こういったサービスの拡大や利用料が下がることを期待したいです。

蓄積された情報の共用

ショッピングモール、ネットショップ運営システム、カード決済会社によっては独自の情報を蓄積しており、それらにヒットする注文が入るとネットショップに不正注文の可能性を警告をしてくれるシステムがあります。

これらの情報は一般に公開しないことを条件にされており、特定のモールやシステムを利用していないとその恩恵にはあずかれません。

ただ、カード不正利用とネットショップ側の対策がいたちごっこになっていることは確かで、過去の情報を元にした警告システムがいつでも役立つとは限りません。そうなると、ショップオーナーの経験則で判断しなければならないケースも多々出てきます。

以前は、高額なブランド品や電化製品が狙われる傾向がありましたが、最近は、数万円程度の詐欺も増えているそうです。

大きな金額では警戒されるようになったため、少額で数多くのショップをターゲットにする詐欺グループもあるそうです。そうなってくると、どのお店も対象になってきてしまうと思います。

うちのショップは関係ないと思わないで、クレジットカード決済の安全対策も十分に検討してください。

タイトルとURLをコピーしました