12/6まで「Amazon ブラックフライデー」▶

アマゾンからの出店のお誘いには気をつけよう

ビジネス交渉 ショップオーナーの本音

アマゾン(amazon.co.jp)は非常に大きなマーケットプレイスで、常に新しい商品や商業分野を開拓しています。そして、あなたのお店がそれなりに知られてきたり、面白い商品を扱っているとアマゾンから出店のお誘いが来ることがあります。

アマゾンに認められるほど自分のお店の評価が上がってきたと嬉しく思うことがあるかもしれませんが、必ずしも浮かれてばかりではいられません。

特に気をつけたいことは、自分が開拓したマーケットや商品をアマゾンにごっそり持っていかれてしまう可能性があることです。

 

自分の扱っている商品をアマゾンで販売することになれば、きっとたくさん売れるなと思ってしまうかもしれませんが、そこから先、アマゾンは同様の商品を扱っているお店にも出店を促し、アマゾン内で競合させられるようになってしまいます。

また、アマゾンで売られている状況を見た全国のお店が、うちでも同じ商品を扱っているから売れるかも?と出品してくることもあります(原則、アマゾンは誰でも出品可能&出店料は高くないです)。

お店だけではなく、個人でも出品が可能なので、このマーケットでの競争は果てしないです。

消費者からすれば、出品数が増えれば選択肢が増えるわけですから良いことですが、お店としては他の出品者との差別化を迫られ、アマゾンのようなシンプルな作りのサイトでは、大概が価格競争に持ち込まれてしまいます。

 

ダメ押しは、アマゾンが直接販売に乗り出してくることです。

これは売れる!という商品は、アマゾンのデータで簡単に判別がつくでしょう。そうなるとアマゾンが直接卸会社と取引して、それこそ一般のお店では想像できない数を仕入れて販売してきます。

アマゾンでは、大量購入して仕入れ値を下げながら、利益率を非常に低く設定しているので、一般のお店が価格で太刀打ちすることはかなり厳しいです。

アマゾンでは送料無料が当たり前で、全国数カ所に物流センターを構えて、出荷の準備から配送の早さなども優れています。(※アマゾンの物流システムは、利用料を払うことで出店者も利用することができます。)

 

私のお店にもアマゾンから何度も出店のお誘いが来ました。

ネットショップの知り合いから上記の話を聞いていたので、当初から出店するつもりはありませんでした。できれば、うちで扱っている商品をアマゾンで本格的に扱って欲しくないというのが本心でした。

その後も何度もお誘いがありましたが、そのうちぱったりと勧誘が来なくなって安心していたのですが、ある日、アマゾンのサイトを見たら私のお店で扱っている輸入品の専門のコーナーが作られていました。

その輸入品の解説に、私が英文の資料から翻訳し個人的な感想を加えた文章がコピーに近い状態で掲載されているところがあり唖然としました。文章の端々は多少変えているのでクレームを入れても通らないだろうと諦めました。

そして、商品価格は全く太刀打ち出来ないレベルでした。私のお店でいえば仕入値に近い価格でアマゾンでは一般販売していましたから、同じように売ったら完全に赤字です。

私のお店で扱っているすべての商品ではないのですが、売れ筋の商品だけをアマゾンで直販する形になっていました。美味しいところをもっていかれた感じでした。

 

専門コーナーができた後は、徐々に他のお店が出品するようになって、どんどん商品のラインアップが充実していきました。こうなるとお客さんはこぞってアマゾンに流れてしまう印象で、私も出品せざるを得ない心境になりました。

楽天市場やYahoo!ショッピングでも、出店者を募って同業者同士で価格競争などのぶつかり合うを仕組むのは常套手段ですが、これらのショッピングモールでは自分のストアフロントを持ち、それなりの独自性をアピールしやすい形になっています。

ショッピングモールでは競争があっても、自分のお店が充実したサイトであれば、価格以外で評価をして、お客さんは購入してくれる可能性があります。

しかし、アマゾンは一般のショッピングモールのような出店者独自のホームページが持てません。基本、商品を出品するだけの形式になりますので、お客さんからすると誰が売っているのかさえわからないような状況です。

 

イザ!(産経デジタル、2015.1.14)に、ある楽器専門の通販会社が大手ショッピングモールなどから撤退する記事が掲載されていました。

こちらの会社がショッピングモールなどから撤退知る理由として上げていたのが、出店料を徴収するだけでなく、複数の同業者を出店させることにより過度の競争を促すこと、そして、同業者同士との争いを尻目に自ら直接販売し、さらなる収益を上げようとするからということでした。

出店者同士は価格競争などで戦わせてボロボロにしておいて、手間を掛けず相乗りのように自らも販売に乗り出し、資本に物を言わせて格安販売で利益を上げるようという方法に我慢ならいというのは共感できます。

消費者から見れば、安い方がいいというのは仕方ありません。アマゾンはその手法で成功していることは確かです。実際、一時期は楽天市場の天下といったようなネット市場が、今ではたくさんのお客さんがアマゾンに流れています。

 

アマゾンが快進撃をしているとはいえ、一般のショップがそこに出品する/しないは、扱う商品やお店の販売スタイルなどに寄ります。

自社サイトだけで十分利益が上げられる強さがあればよいのですが、そうでないときには、アマゾンのような大きな船に乗りたいと思うこともあるでしょう。

しかし、アマゾンで過度の競争に巻き込まれる状況になれば、お店の体力を奪われる可能性があります。

利益度外視でとにかく商品を売らないと生き残れない状況になると大変です。単に商品を回すためだけに出品すると忙しいだけで余りお金が残りません。

利益が少ない状況では、出店料やロイヤリティといった手数料など支払い部分の割合が大きくなって、売れば売るほど損失が増えるかもしれません。いわゆるモール貧乏になっていく流れです。

 

アマゾンに出品することで自分が開拓してきた商品やマーケットを更に多くの人に知ってもらえるチャンスがあり、そうなれば収益を倍増させることが出来る可能性があります。

ただし、小さなネットショップは、ニッチなマーケットで愛用者を囲んで、こっそり稼ぐという手法が適していることがあります。そのため、アマゾンからお誘いが来ても、安易に出品しないでじっくり検討することが必要でしょう。

時には自社サイトでこつこつ集客を図る努力をした方が長期的には良い結果を生むかもしれません。また、アマゾンで収益を上げたいと思うのであれば、過度の価格競争に陥らない商品を選んで、それらを出品する方法もあります。

アマゾンの集客力は素晴らしく、ここを外して商売は考えられないというお店が数多くあることは事実です。利用されるのではなく、このマーケットをどう活用するか、じっくり考えていきたいものだと思います。

プライスターを使ってAmazonで簡単に出品する方法

※詳細はAmazon販売お助けツール「プライスター」のページをご参照ください。

 

アマゾンで販売するならまずは知識をつけましょう。

世界一やさしい Amazon せどりの教科書 1年生:タイトルからして分かりやすそうですが、Amazon出品の基本からせどりの方法が初心者用に書かれた本です。

せどりマニュアル:店舗で安い商品を仕入れて、Amazonなどで高値で販売するマニュアルです。知識無しで仕入れても、在庫の山を抱えるだけになってしまうでしょう。儲かる商品をいかに仕入れるかを詳しく解説しています。

Amazon出品サービス達人養成講座:Amazonに出品して販売する手法をまとめた本です。Amazonでの出品や販売等の機能説明、売上データの分析方法、FBAの利用方法などが解説されています。

電脳せどりツール:大手ショッピングサイトで販売されている商品(在庫があるもの)が、Amazonではいくらで販売されているか調べて価格差を算出してくれるツールです。数値的にAmazonで高く売れそうな商品を探してくれますので、データ指向の人には向いているツールかもしれません。

プライスター:Amazonで販売をお手伝いしてくれる便利なツールです。カンタンに出品できたり、価格の自動変更をしたり、利益計算なども自動で行います。Amazonが出品していない、または在庫切れになっているプレミアム商品リストを見つける機能もあります。

タイトルとURLをコピーしました