ネット販売に必要なネットショップ運営システム

ネットショップ開業ネットショップ作成&運営

ネットショップをオープンするにあたっては、ネットショップ運営システムが必要になります。

ネットショップ運営システムは、お客さんがネットで注文しやすく、お店側では商品在庫や注文管理しやすいといった複数の機能が備わっており、ネットショップの運営には必須のものです。

ネットショップ運営システムの代表的な機能に、ショッピングカートがあります。ネットで何かを注文したことがあれば、利用したことがあるはずですが、買いたい商品をクリックして簡単に注文できるシステムです。

ショッピングカートでは、お店側が商品情報を登録することで、自分のネットショップにきれいに商品が陳列されていきます。そして、お客さんによる簡単な入力とクリックで注文が完了します。

その他には、ネットショップ作成ツール(サイトのデザイン、バナーや商品画像の設置、説明文の入力など)、在庫管理、受注管理、配送管理、メール送受信、メルマガ配信システム、納品書印刷、データ管理(売上集計や悪説解析など)といった様々な機能が揃っています。

基本的には、テンプレートが予め用意され、ショップサイトのデザインから運用システムまで揃っていますので、プログラム言語のような難しいものはありません(独自のカスタマイズを除く)。

少し使い方を覚えて、商品写真があれば、一日でショップがオープンできるくらい簡単なものが増えています。一部は、ブログより簡単にネットショップが運営できる手軽なものまであります。

基本料は安く必要に応じて追加必要でシステムやアプリを追加していくプランを提供する会社がある一方、ショップ運営に必要なサービスが丸ごとセットになっているものもあります。

受注管理画面から該当の注文を選択すれば、納品書や配達伝票の印刷ができる機能があり、納品書や宛名書きソフトを別に買わなくてもいいですし、コピペで入力する必要もありませんから出荷準備が楽です。

基本料金内では、ショップサイトのデザインは予め用意されたものから選ぶことになります。見栄えのショップを作るために、有料テンプレートを購入したりカスタマイズを外注することなども可能です。

バナーを入替えたり、商品写真をうまく配置したりするだけでも、ある程度は独自性が出せると思います。開業時には、大金を使う前にまずを知恵を使うことも必要かもしれないです。利益が出たら、お金を出して製作会社にオリジナルのショップサイトを作ってもらうといいでしょう。

ネットショップを効率よく運営する簡単なシステムですが、ボタン1つ押しただけで、大手企業のような綺麗なショップサイトができるわけではありません。自分で色々手を加えて、オリジナルのネットショップにしていくことを楽しんでみてください。

スポンサーリンク

おすすめのネットショップ運営システム

こちらでは繁盛店の多くが使っているネットショップ運営システムをご紹介します。

長年営業していて安定した人気と利用者の多いサービスとしては、カラーミーショップ、メイクショップ、ショップサーブがあげられると思います。

また、新しいサービスとして台頭してきているのが、BASEやStores.jpです。これらは簡単にお店が開業できるシステムになっています。

 

簡単にネットショップが作れるBASE

BASEでは、必要事項を入力して、販売商品を登録するだけですぐに開店できる、とても簡単なシステムが特徴です。初期費用がかからないので、無料でネットショップが開店できます。

数種類のテンプレートからショップデザインを設定するだけなので、すごく簡単にお店が出来上がります。有料のテンプレートを選べば更に素敵なショップに仕上がります。

クレジットカード決済・コンビニ決済・後払い決済などが備わっており、他社のように複雑な契約手続きがなく、すぐ使用することができます。お金の流れ(入出金)はシステム内で一括管理できます。

メールマガジン配信、クーポン発行、納品書ダウンロードなど機能も備わっており、小規模のネットショップを運営するには特に困らないでしょう。海外にも対応しており、英語化されたショップが表示され、34通貨表示にも対応しています。

BASE独自のスマホアプリで集客を図っており、お客さんはこのアプリを一つのショッピングモールのように利用して、色々な商品を選んで簡単に注文できるようになっています。アプリのダウンロード数は伸びており、集客効果もアップしているようです。

BASE独自のイベントを頻繁に行っており、リアルの世界(フリマやデパート等)との繋がりも提供してくれています。カラーミーショップなどの老舗クラスに比べると新しいサービスのため、利用者の声を反映して新しい機能が追加されています。

BASEは無料プランと有料プランがあります。

無料プランでは、月額の固定費用はかかりませんが、注文があったときに決済手数料(3.6%+40円)とサービス手数料3%がかかります。

有料プランでは、月額5980円がかかりますが、サービス手数料が0円になります。また、決済手数料が2.9%と無料プランより低くなります。売上が安定してきた際には、有料プランに移行することでより稼ぎやすくなります。

お店を出してみたいけど月々の固定費負担が心配、難しいシステムは使いこなせないといった方は、無料で始められますので、まずはここからスタートしてみてはいかがでしょうか。

費用:
・無料プラン:月額0円(サービス手数料3%、決済手数料3.6%+40円)
・有料プラン:月額5980円(サービス手数料は0、決済手数料2.9%)
※サービス手数料は売上に対してかかる費用。

容量:無制限(利用状況により変更の可能性あり)

評価:★★★★★

無料のお試し期間はありませんが、無料プランであれば、売上が無ければ手数料はかかりません。

【BASE公式サイト】

 

価格と機能で選ぶならカラーミーショップ

カラーミーショップは、お手ごろ価格で本格的なネットショップ運営ができるので人気があります。ネットショップ運営サービスの中では古参の一つで、システムは非常に使いやすく、初心者から上級者まで使えると思います。

エコノミー、レギュラー、ラージのプランがあります。上のプランに行くほど、容量やオプションが追加されます。最初は負担の少ないエコノミーから始めて、お店が大きくなってきたらレギュラーやラージプランに移行して運営することが可能です。

月額固定費なので販売手数料は0円です(オプションや決済手数料は別途)。BASEのような販売手数料がかかってくるシステムでは、売上が増すほど負担が大きくなります。1ヶ月の売上が100万円であれば、販売手数料(例3.0%)の有無で年間で36万円の差が出ます。

カラーミーショップでは、クレジットカード決済やコンビニ払いといったお客さんが利用できる支払い方法がセットになっていないので、別途契約する必要があります。選択肢は複数ありますが、多くのショップが利用しているイプシロンやカラーミーペイメントをはじめ、その他支払いオプションを追加すれば月額固定が発生します。

オンラインマニュアルが充実しているので、ステップごとに開店の準備ができて、疑問などもそこで解決できるでしょう。メール・電話・チャットサポートもあります。専任アドバイザーがついてくれるプラチナプラン(月額1万円)もあります。

Googleショッピング掲載やメルマガ送信といった集客、受注管理やメール連絡、納品書印刷など中小規模ショップの日々の運営には十分な機能を備えています。

以前は、カラーミーショップでお店を始めて、売上が上がったらMakeShopといった大容量に対応できるシステムに移るといった流れがありました。現在は、機能や処理能力がアップしたプランもあるので、規模が大きくなってもカラーミーショップをそのまま使い続けることができます。

費用:月額1000円~7233円 + 初期費用3000円(税別)※エコノミープランでは契約期間で割引があります。

容量:200MB~100GB(登録商品数:無制限)

評価:★★★★☆

無料のお試し期間が30日間あります。

【カラーミーショップ公式ページ

 

サポートで選ぶならショップサーブ

ショップサーブは、中小から大規模、または法人ネットショップとして必要なシステムが予め備わっており、ワンストップで迷うこと無く運営しやすいプランを提供しています。

専任サポート担当がつくため、開店から運営まで何度でも相談してサポートを受けられます。ページ制作や集客プロモーションを代行で行っており、法人や大手企業が任せやすいシステムになっています。

パブリック・ベーシック・プライム・プレミアムという4つのプランがあり、ショップの規模に応じて選ぶことができます。月額固定費なので販売手数料は0円です(オプションや決済手数料は別途)。

一番安いパブリックプランでも月額利用料が11,400円(税別)となっており、他社と比べると割高の印象があるかもしれません。

しかし、月額利用料は安くても、各種サービスを別途契約するカラーミーショップのようなサービスでは、決済システムやオプションなどを加えると月額固定費が1万円を超えてくることは珍しくありません。

また、月額利用料0円で販売手数料3%がかかってくるBASEのケースでは、売上が月額35万円を超えてくれば販売手数料が1万円/月を超えてくることも認識して、全体的な月額利用料の高い安いを考えた方がいいでしょう。

ショップサーブでは、クレジットカード決済・コンビニ払い・Yahoo!ウォレット・楽天ペイなどの複数決済方法に加えて、高度なセキュリティ、注文の不正検知サービス、豊富なデザインプレート、専任サポートなどが標準セットになっています。

すでに販売実績があるショップや会社にとって、システムやサービス内容を考慮すれば、ショップサーブは料金的にはリーズナブルに思えるのではないでしょうか。

独自開発の不正注文シグナルがあり、ブラックリストや海外のクレジットカードなど詐欺に繋がる可能性のある注文にシグナルを出してくれる機能は便利です。

すでに実店舗を運営している、大手ショッピングモールで販売している、法人ショップであるといった場合には、決済からセキュリティまでワンストップで提供されており利用しやすいシステムになっていると思います。

無料の資料請求やセミナー、2週間トライアルがありますので、契約前にじっくり検討することができます。

費用:11,400円~46,800円(税別)

容量:商品数500~3000個(1つの商品でカラーやサイズなど複数の項目設定可能。オプション料金で商品追加ができる。)

評価:★★★★☆

【ショップサーブの公式サイト】

 

豊富な機能で選ぶならMakeShop

メイクショップは、集客や売上げをサポートする機能が豊富で、こだわりのショップ作りができます。サポートスタッフが揃っていたり、セミナーやサポート教材の提供など手厚い運営支援があります。

片手間な売上ではなく、1ヶ月の売上100万円以上のお店を運営する本気度があれば、MakeShopの豊富な機能とサポートは魅力でしょう。

フリー、ビジネス、プレミアムのショップコースがあります。月額固定費なので、売上に応じた販売手数料は0円です(オプションや決済手数料は別途)。

フリー・プランは月額0円で利用できますが、初期費用10,000円が必要です。利用できる機能が限られており、モバイルショップも非対応になっています。無料で始めるなら、BASEなどを選んだ方がよろしいと思います。

ビジネスショップ・プラン(月額3000円)では、豊富なデザインからネットショップが作れたり、SEO管理設定、メール機能、スマホ対応、顧客トレンド分析ができるアクセス統計機能などがあります。

ビジネスショップ・プランでは、商品は100点までとなります。商品点数が多い場合は、カラーミーショップの方が同じような月額料金で、登録商品数は無制限です。

プレミアムプラン(月額10000円)では、ビジネスプラン以上に機能が揃っており、開店までの専任サポートが付いてくれるので安心して始められるでしょう。商品点数は10,000点まで掲載できます。メイクショップを利用するのであれば、このプランが一番の推しになってくるでしょう。

15日間無料でプレミアムプランをお試しできるので、その間に使いやすさや機能を確認したりすることができます。

ドロップシッピング(無在庫販売)のトップセラーに連結ができます。商品一括登録よりアップロードできたり、MakeShopに掲載したトップセラー商品の在庫情報や商品情報の自動更新が可能です。

開店代行サービス(有料)があり、多くの方がつまづいてしまう初期設定をやってくれます。他社のサービスでも同様ですが、初期設定で止まってしまって開店まで何ヶ月もかかったり、途中で諦めてしまう方もいますので、多少費用はかかっても、早く確実にネットショップを始めたい会社にはおすすめでしょう。

有名企業も多数導入しているシステムなので、実店舗からネット販売への参入をはじめ、大手ショッピングモールで販売しているショップがモール以外で運用を考えている場合にもおすすめだと思います。

費用:月額0円~10,000円 (初期費用10,000円)※長期の契約で割引あり。

容量:商品画像:120MB~12GB、最大10GBなど業界でも最大容量、登録可能商品数:100個~10,000個。

評価:★★★☆☆

15日間の無料体験があります。無料体験お申込みで開店講座テキストのプレゼントあり。

【MakeShop公式サイト】

検索大手Yahoo!のショッピングモール

検索サイトでおなじみのYahoo!が運営するショッピングモールに無料で出店ができます。初期費用、月額システム利用料や売上ロイヤルティは無料です。クレジットカードやコンビニ決済手数料、ポイント原資やアフィリエイト報酬は別途かかります。一時期は誰でも出店できましたが、近年は審査が厳しくなる傾向があるようです。

Yahoo!ショッピング

 

Amazonに一品から出品可能

大手ショッピングサイトのアマゾンに出品できるサービスです。小口または大口の出品プランがあります。販売手数料が8~20%と少し高いですが、集客力が非常にあるサイトなので商品によっては販売チャンスがあるでしょう。せどりや転売で稼いでいる人も多いです。

費用:1点につき100円の基本成約料+販売手数料 または、月額4,900円+販売手数料

日本最大級のショッピングモール楽天市場

ネットショップといえば、楽天市場というイメージを持つお客さんが多いほど知名度があります。有名ショップが多数出店している大手です。手数料がそれなりにかかりますが、集客力の非常に強いモールです。モールに頼らずに自分だけで集客するのには、ものすごく手間と費用がかかります。そういったコストを見越して、楽天に出店しているお店が多いでしょう。楽天市場への出店は高いと思っているお店も多いと思いますが、月額売上が1000万円を超えるお店がたくさん出店しているところなので、そのレベルで考えてみる相応でしょう。スターター向けのがんばれプラン以外に、スタンダードプラン:月額50,000円(税別)/(登録商品数20,000点まで)やメガショッププラン:月額100,000円(税別)/(登録商品数不制限)があります。

出店プライン一例:
・費用:がんばれ!プラン:月額19,500円(税別)
・登録商品数:5,000点まで

楽天市場出店の無料資料ではこちらから

 

まだまだあるネットショップ運営サービス

月額500円から始められるおちゃのこネット

おちゃのこネットは、月額で0円からショップが開業できます。スタートアップ(0円)、ベーシック(3630円)、アドバンス(11000円)の3つのプランがあります。有料プランの利用料は1ヶ月または12ヶ月ごとの支払いになります(年払いは割引があります)。スタートアップは、利用できるサービスが一部制限されます。販売手数料は0円、クレジットカードやコンビニ決済などを利用するためには、決済会社と別途契約が必要です。おちゃのこネット公式決済サービスであればカード決済が月額利用料も0円で導入できます(注文に対する決済手数料は別料金)。おちゃのこ倉庫便という配送代行が利用できます(月額3500円~、保証金2万円~)。納品書や送り状CSV出力なども別途料金となります。他社のようなコミコミのセット価格ではなく、個別で必要なサービスを足していくような料金設定です。 出店しているショップの辛口診断をしてくれるダメ出し道場のコーナーは、売上アップにつながるヒントがたくさんあります。

オシャレなショップが簡単にできるStores.jp

Stores.jpは、使い方はシンプルなのにオシャレなショップが開設できるので、女性ショップオーナーに人気のあるサービスです。フリープラン(月額0円)とスタンダードプラン(月額2980円)の2つのプランがあります(初期費用は無料)。商品とショップ情報を登録する程度でネットショップができあがりますので、初心者でもすぐに運用が可能でしょう。フリープランでは決済手数料が5%ですが、スタンダードプランでは3.6%になります(月額売上が20万円以上であればスタンダートプランの方が年間コストではお得になる)。決済方法には、クレジットカード・コンビニ・後払い・Paypal・キャリア決済、楽天ペイなどがたくさん備わっており、他社のように複雑な契約手続きが無くすぐ使用することができます。

イージーマイショップ

シージーマイショップは、シンプルな操作性で高機能な本格派ネットショップを開業できるシステムです。フリー(無料版)、スタンダード(月額3000円)、プロフェッショナル(月額6000円)、カートプラン(月額2000円)から選べます。初期費用は3300円(無料版は0円)で、3か月または12か月のまとめ払いです。無料版はデータ容量が0.1GBと他よりも少ないですが、十分な機能が使えますので、小さなショップであれば利用可能でしょう。お店が大きくなってきたら有料版に移行することもできます。人気ランキング、レコメンド機能、クーポン発行などの販促機能をはじめ、Facebookショップ、Yahoo!ショッピング、Googleショッピングとの連携も可能で販路を広げられます。開店代行サービスがあり、ショップのロゴ作成と開店のための入力程度の代行は38000円、ショップのデザイン制作なども含めるプラン(138000円~)は別途お見積りとなります。

 

ショッピングカートだけを後付けできるサービス

個性的なお店で運営できるSHOP-Maker

SHOP-Makerは、ホームページは自分で作成して、ショッピングカートの機能だけ欲しいというときに、リンクを張るだけで簡単に導入できるシステムを提供しています。今流行のネットショップ構築サービスは、どれも同じようなテンプレートになってしまうため、オリジナリティが出し難い部分があります。こちらのシステムでは、買い物カゴを後付する方式なので、オリジナル性の高いサイトを作ったり、ブログ形式で紹介する方法でお店を運営したい時に適しています。一昔前はこういった買い物カゴを後付けするのが主流でした(SHOP-Makerは1999年から運営しているそうです)。ベーシックとプロフェッショナル・プランがあります。ベーシックは、月額3000円(初期費用10,000円)、商品登録件数は6000件、そして、売上げデータ件数は10,000件まで利用できます。クレジットカードやコンビニ決済などが利用できますが、決済代行会社との契約が別途必要となります。

ペイカートプラス ※販売終了・後継製品あり(2023年8月)
PayPalの導入が簡単に行えるようになっているカートシステムです。通常のPayPal決済に加えて、クレジットカード決済を利用することができ、決済に必要な手数料(3%前後)のみでクレジットカード決済の導入を行えます。自由なデザインで作成された商品ページ専用のURLを貼るだけで、カートに商品を追加することができます。

エクスカート
ショッピングカートの機能だけ欲しいというショップ向けのサービスです。すでにホームページやブログを持っていて、そこから販売したいというときにカート機能をつけることが出来ます。システムや料金面で一昔前のものという印象があり、一世代前から使っているというお店もあるでしょう。一応、ホームページ全体を構築するサービスもありますが、初心者向けのシンプルなものです。

 

トレンドから選ぶネットショップ運営システム

多くの繁盛店は、Yahoo!ショッピングや楽天市場に出店しながら、ショッピングモールではない独立系ショップでも営業をしています。つまり、最低2~3つのショップを運営していることになります。

複数店舗での運営に加えて、アマゾンに出品しているところも多いでしょう。また、ヤフオクやメルカリなどで売っているお店や個人もあります。

ネット販売のチャンネルが多様化しており、また、専業ではない人たちがオークションサイトなどでたくさん売買するようになった現在では、特出した技術やセールスポイントがない限り、一つのショップだけで運営するのは難しい時代になっていると思います。

ネット販売を始める際には、販売チャンネルが多すぎて、どこから手を付けようと迷ってしまうかもしれませんが、まず基盤作りという意味も含めて自分のお店を持つということで、ネットショップ運営システムを提供している各社をご紹介しました。

どの提供会社を選ぶのかは、各ショップの考えによりますが、まずは自分のお店を持って、そこから色々販路を広げていく方法を考えてみてはどうでしょうか。

 

※こちらで紹介した各社の料金体系やサービス内容は執筆・更新時のものです。プランやサービスの名称や内容をはじめ、金額、容量、登録可能商品数などは時々変更されることがあります。詳細については各社ホームページにてご確認ください。

スポンサーリンク
ネットショップ作成&運営
無料でネットショップが開業できるBASE

簡単にネットショップが開業できるサービスとして人気の高いBASE。月額の固定費は0円~で気軽に始められます。ネットショプの基本機能はもちろん、クレジットカードやコンビニ決済などが予めシステムに組込まれているので面倒な契約手続きが必要ありません。200万店以上が契約しており、初めてネットショップを開業する際にも安心して利用できるでしょう。

本格的なネットショップのためのMakeShop

9年連続流通額No.1のネットショップ運営サービスのMakeShop。国内でトップクラスといわれるネットショップ1万店以上が使用しているシステムです。Yahoo!ショッピング・Amazon・LINEショッピングとの連携が可能。電話サポートやセミナーなど運営支援があります。実店舗に加えてネットショップを開業する場合や実績があるネットショップの移転先としてもおすすめです。

ネットショップ運営の窓口
タイトルとURLをコピーしました