お店のためのレンタルサーバーを選ぼう
自分のお店をネットでを運営する際には、ホームページが必要になります。そのホームページを置く(管理する)場所が、レンタルサーバーです。
レンタルサーバーは、簡単にいえば、ホームページやブログのシステムとデータを管理するところになります。ホームページやブログを公開すれば、たくさんの人がアクセスできて投稿文や記事などを読んでもらうことができます。
ネットショップ構築サービスでご紹介したような販売専用のショップサイトだけあればよいときは、別途レンタルサーバーを用意する必要ありません。
ショップ以外で、ワードプレスでホームページを作りたい、勝手に広告が入らないブログをやりたいというように、ショップサイトと平行して別のホームページを作っていきたいといったときにはレンタルサーバーが必要になります。
まだお店を始める準備はできていないけど、まずはホームページやブログを作って情報発信から始めたいときも、レンタルサーバーがあると便利です。
レンタルサーバー会社はたくさんあるので、初めて契約するときは迷ってしまうかもしれません。
こちらでは、低価格で利用しやすく人気のあるロリポップ・レンタルサーバーを中心にどういった機能が必要なのか、どんなサービスを選ぶのかといったことををご案内したいと思います。
レンタルサーバーについて
レンタルサーバーは、ホームページやブログなどのデータを保管する場所になります。レンタルサーバーという名称から、イメージできるかもしれませんが、サービス提供会社のサーバースペースをレンタルするものです。
個人で家にコンピュータを設置してサーバーを管理している人もいるのですが、素人にはサーバーを運営していくのは大変で費用もかかるため、大手レンタルサーバーで管理されているスペースを間借りするという方が簡単で安く済みます。
実店舗でも、ゼロから自分でお店を建てるとなると相当なお金が必要ですし、運営管理も大変です。色々必要なものが揃った商業施設内の一室やレンタルオフィスを借りる方が、低コストで簡単に商売が始められるでしょう。それと似たようなシステムだと思えば分かりやすいかもしれません。
低価格で扱いやすいロリポップ・レンタルサーバー
初めて契約する際にお手ごろなのが、ロリポップ・レンタルサーバーです。国内最大級のレンタルサーバーで、170万人以上が利用しているそうです。
人気の秘密は、料金が安くて、初心者でも使いやすい管理システムにあると思います。
ロリポップでは、低価格からプランが用意されています。
お手頃のプランから、エコノミー、ライト、スタンダード、エンタープライズというように4種類のプランがあります。
各プランの料金とデータ保管量:
エコノミー:月額100円~ / 容量10GB
ライト:月額250円~ / 容量50GB
スタンダード:月額500円~ / 容量120GB
エンタープライズ:月額2000円~ / 容量400GB
エコノミープランはすごく安いのですが(缶コーヒーより安い?)、少し制限される部分があるので、色々やりたいという方にはライトプランがおすすめです。
簡単なホームページやブログ1個だけを運営するので手軽なものがよいというのであれば、エコノミープランでもいいと思います。ロリポップのサービス比較表がホームページに掲載されていますので比べてみてください。
ワードプレスを使ってみたいけど、どう設置していいのか分からないという方には、ライトプラン以上であれば便利な簡単インストール機能がついています。ワードプレスは、現在、多くの人が使っているメジャーなものです。ちなみに、このサイトもロリポップ&ワードプレスで運営しています。
ロリポップでは、MovableType、ZenPhoto、Pukiwiki、Sweetcronなどの簡単インストールもできます(エコノミープランでは一部利用可)。もちろん、ブログ(ロリポブログ)も簡単に利用できます。
こちらはロリポブログという予め準備されたブログシステムが使える数です。ロリポブログではなく、ワードプレスを使えば自由にブログ形式のサイトを設定できます。
各プランの料金とロリポブログ設置数:
エコノミー:月額100円~ / 1個
ライト:月額250円~ / 3個
スタンダード:月額500円~ / 5個
エンタープライズ:月額2000円~ / 5個
FC2やAmebaといった無料のブログでは広告が勝手に入って嫌だなと感じる方がいると思います。ロリポップを使えば、勝手に広告が掲載されることはありませんし、自分で収益の得られる広告を自由に入れることもできます。
無料ブログでは、商売で使うには細かいルールがあって、それに順守しないと強制的に解約や削除されてしまい、今まで蓄積したブログ記事が消されてしまうことさえあります。
Amebaなどの有名なブログサービスを利用する利点もありますが、自分で契約しているレンタルサーバーでブログを運用する際には、他社のブログサービスの規約に縛られることがなくなります(公序良俗に反する内容、ギャンブルやアダルト系は不可といったような規約はあります)。
独自ドメインで運用できる
ドメインは、ホームページのアドレスになるもので、yahoo.comのようなものです。ドメインの詳細は、ドメインを登録しましょう!のページもご参照ください。
ドメインは、お店の看板というか、これから長い間使うであろう、お店(ホームページ)の名前にもなるものです。多くの方が知っている例でいえば、amazon.comやYahoo.co.jpなどがあります。
ムームードメインを見ていただけると分かりますが、お好きな名前を選んでドメインを購入することができます。
費用はドメインの種類などにもよりますが、ポピュラーな「com」で年間1200円くらいです。
レンタルサーバーを借りていれば、そこに自分で取得したドメインのホームページやブログを開設できます。
ドメインを持っていなくても、レンタルサーバーやブログサービスから与えられたページアドレスで運用が可能ですが、商売としてやるのであれば自分のドメインを取得したうえで、運営した方がいいと思います。
ロリポップでは無料で使えるアドレスがありますが、「●●●.lolipop.jp」というような形式になります。●●●の部分は自分で選べるのですが、その後に続く文字は、ロリポップが指定したものになります。lolipop.jp以外にも、ドメインの部分は色々選択肢があって選べますが、いずれもロリポップが管理するドメインです。
レンタルサーバーを別の会社に移すと「.lolipop.jp」のドメイン部分は、ロリポップの所有なので他へは移動できません。
もし、さくらインターネットに引越しした場合は、一例として、●●●.sakura.ne.jpというようになってしまいます。●●●は同じだとしても、ドメイン部分が違うので、見た目には関係のないアドレスになってしまいます。
レンタルサーバーから与えられたアドレスで運用していると、そのレンタルサーバーから他のレンタルサーバーへ引っ越すときに、ホームページアドレスが変わってしまいます。
せっかくお客さんに知ってもらったホームページのアドレスが引越しごとに変わってしまうのは不便です。ドメインはあなたの所有物となりますので、レンタルサーバーを変えても同じアドレスで運用することが可能です。そのため、商用で使うときは、自分のお店や会社に関連したドメインを予め取得した方がいいと思います。
ドメインを取得すれば、サブドメインもたくさん設定できます。
サブドメインというのは、www.example.comというホームページがあったとして、shop.example.comやblog.example.comというようにサブのアドレスを作ることができます。
サブドメインを使うことで、異なる目的の複数サイトを運営したり、情報を分けて管理したり、アイディア次第で色々な活用ができます。
マルチドメインが利用できる
様々なビジネスを展開していくとドメインが増えてきます。
ネットで色々なビジネスを展開している人たちは、たくさんドメインを持っていることが多いです。
たとえば、もしもドロップシッピングのようなサービスを利用して家具や雑貨のお店を複数作ったり、色々な趣味や情報系のブログを開設するようなケースで、たくさんのドメインを管理することになることがあります。
私も複数のドメインで色々なホームページを運営しているのですが、以前は、一つ一つのドメインでレンタルサーバーと契約して運営していました。
でも、ドメインが増えていくると管理するのが大変です。
たとえば、ドメインを20個持っていたとします。それぞれでレンタルサーバーを契約すれば、月契約料金x20個になります。安いサービスで月額250円としても、20カウントを持つと月額4000円かかります。
そこで、マルチドメインが利用できるレンタルサーバーであると便利です。
マルチドメインは、一つのレンタルサーバーを契約することで、複数のドメイン(ホームページアドレス)を管理できるようになります。
マルチドメイン対応のレンタルサーバーでは、一つのアカウントで複数のドメインが使えるので、決められたドメイン数以内でサーバーの容量内であれば、料金は均一です。20個ドメインを持っていても、レンタルサーバーの料金は月額250円というように1つの料金で済みます。
ネットでそれなりに稼いでいる人たちは、ドメインを100以上扱っている人は珍しくありません。それぞれ個別のアカウントで契約すると何万円にもなってしまいます。
近い将来、たくさんホームページを運営しようと考えている際には、先にマルチドメインを使えるレンタルサーバーを用意しておいた方がよいと思います。
ロリポップでは、マルチドメインを使用できます。プランごとに料金とドメインの管理できる数は下記のとおりです:
エコノミー:月額100円~ / 独自ドメイン:20個
ライト:月額250円~ / 独自ドメイン:50個
スタンダード:月額500円~ / 独自ドメイン:100個
エンタープライズ:月額2000円~ / 独自ドメイン:無制限
サポートの充実度を確認する
レンタルサーバーを使うときには、どうやって使うのか、こんなときにはどうすればいいのか、といった疑問が生じるでしょう。
そういったときに、ホームページに情報が無かったり、メールで問い合わせしてもサポートからの返信が数日後では全く役に立ちません。
まずは、利用方法の案内が充実しているか確認しておきたいところだと思います。マニュアルやよくある質問集が揃っていると困ったときにとても便利です。
お問合せに際しても、メール、電話、チャットなどで対応してくれている会社が安心でしょう。
大手のレンタルサーバーでは、メールとチャットサポートがあります。月額料金が多少高いプランからは、電話のサポートも通常ついてきます。
レンタルサーバーのメンテ情報
スペックや料金ばかりが気になることがありますが、この会社にデータを預けても大丈夫だろうか?というところもチェックが必要だと思います。
各レンタルサーバーのホームページには、障害情報やメインテナンス情報があり、それらを見ると稼動状況が分かりやすいと思いますのでチェックしてみてください。
レンタルサーバーでは、100%全く問題が無く運用しているところはまず無いと思います。
大なり小なり障害は出ますし、メインテナンスなどで一時的にサービスが停止になることもあります。その辺りは料金的に許容範囲と思っておいた方がよいでしょう。
メインテナンスが定期的に行われていても、決して悪いサインではなく、しっかり管理していると判断できることもあります。ただ、緊急メインテナンスが余り頻繁に行われているときは気をつけた方がよいかもしれません。
逆に、障害情報やメインテナンス情報等が余り公開されていないところは、ちょっと避けた方がよいかなと思います。前出のとおり、何らかの障害等は発生してしまうものですし、それらの情報が分からなければユーザーは混乱してしまいます。
レンタルサーバーは絶対安全とうわけではなく、過去にはデータを消失させてしまったケースが何度もあります(例:ファーストサーバ)。技術は常に進化していますので、そう簡単にデータ消失ということはないと思いますが、レンタルサーバーに保管しているデータは、自分のパソコンやクラウドにもバックアップを取っておいた方がよいです。
レンタルサーバーのご紹介
レンタルサーバーはたくさんの会社がありますが、稼働が安定している大手がおススメです。サーバーの処理能力、データベースの数、カスタマーサポートの充実度、サーバーの使用可能容量、料金などをじっくり比べて選んでください。
ロリポップやヘテムルを使うなら、ドメインの取得管理が簡単にできるムームードメインが便利です。同じ会社が運営しているので利用がスムースです。
※各社の料金やサービス内容は執筆時のものです。プランの名称、スペック、料金等は変更される場合がありますので、各サイトで最終確認をお願い致します。